シンリード@理系読書

理系大学院生による書評と読書感想文

「PIXAR」世界一のアニメーション企業のお金の話【要点まとめ・レビュー】

f:id:shinread:20191217150310j:plain

満足度 ★★★★★

最近読んだ本の中では、最上位を争う一冊。実際にピクサーの中で働いた人が書いた本なので、情景が見えて面白い。

【本書概要&感想】

 著者はローレンス・レビー。EFI(エレクトロニクス・フォー・イメージング)の副会長兼最高財務責任者として上場させた経験あり。急なスティーブ・ジョブズからの電話によって、1995年にピクサーに着任。

 彼が着任したとき、ピクサーの資金はジョブズのポケットマネーから出ており、非常に財政が危うい状況であった。内部は、ジョブズ派とピクサー派に分かれており、ジョブズはあまり好かれていない。そんなピクサーには4つの事業があった。

  • レンダーマンという特許のCG制作
  • コマーシャルアニメーション
  • 短編アニメーション
  • 長編アニメーション映画 (トイ・ストーリー)

である。しかし、次々と事業は縮小・廃止され、トイ・ストーリーにすべてを委ねることになる。ピクサーを成功させる上では、ディズニーとのひどい契約の解消や、制作費用の調達、制作本数を以下に増やすか、ディズニーに隠れずいかに世界的ブランドになるか、など数多くの問題が登場する。またIPOを目剤して取締役や投資銀行を探すのにも苦戦。そして、トイ・ストーリーの大ヒットを期になんとか財政を立て直して、IPOにも成功。 遂にはディズニーに72億ドルで売却。 ピクサー退任後は哲学者の道へ。 この辺の切羽詰まりながら乗り越えていく様が非常に面白い。

 ピクサーで特徴的に感じたことは、クリエイティブな側面の決定をジョン・ラセターらの現場の人間に行わせること。普通は幹部などが口をはさむが、そこはジョブズでさえも口をださなかった。また、スタートアップならではの働く雰囲気やストックオプションの問題など、普段知れない内情がざっくりと知ることができたので良かった。

「ネットフリックス コンテンツ帝国の野望」GAFAを超える!?【要点まとめ・レビュー】

ネットフリックス コンテンツ帝国の野望

f:id:shinread:20191217150246j:plain

こういう企業の成り上がりの物語などは非常に面白い。今やGAFAを超える勢いのNETFLIXが如何にして生まれたのか分かります。

本書概要&感想

 2018年10月時点でネットフリックスの契約者は全世界1億3700万人を超える。 最初はテレビ業界や映画製作会社がコンテンツを提供していたが、次第にヤバさを感じて提供の手は厳しくなる。今ではネットフリックスは自らコンテンツを制作している。 CEOはリード・ヘイスティング。 ネットフリックスキラーとしては21世紀フォックスを買収したディズニーや、通信+娯楽メディアに強いAT&Tなど。

 ネットフリックスは最初はレンタルDVDの会社であった。始めたきっかけは、店舗で延滞料金を取られたときに不自由さを感じたからだという。ランドルフとヘイスティングとの創設から始まり、ブロックバスターとの死闘やランドルフとの別れなど様々な物語が繰り広げられる。死闘の上で輝いていた技術は"シネマッチ"。かなり昔から、ビッグデータを用いたデータマイニングを行っているのは驚きである。次第に、ストリーミング再生へと移行していく。これも、最初はパソコンで見るしかなかったりと、ハード面のインフラも整えていくという膨大な壁を乗り越えてきていることを確認できる。2011年には初のカナダへ海外進出し、郵便DVD事業もやめる。2012~2018年の間で株価は2倍以上増加している。

 日本で言う、TSUTAYAやゲオが今やっていることを、相当前から行っているネットフリックスには驚異を感じた。アマゾンによって大手書店のボーダーズが倒産し、アップルによって大手レコード会社のタワーレコードが倒産。ネットフリックスによって店舗DVDや郵便レンタルDVDの会社も倒産している。日本のTSUTAYAやゲオの未来も想像すると怖い。まだ日本ではネットフリックスは普及はしきっていないが、油断はならないように思う。

「こんなに危ない!?消費増税」オリラジ中田も絶賛【要点まとめ・レビュー】

こんなに危ない!?消費増税

f:id:shinread:20191217150257j:plain

満足度 ★★★★☆

オリラジの中田敦彦さんがYoutubeで紹介して話題になった本。消費税についてはしっかり知っておきたい。

【要点・概要】

 消費増税は「百害あって一利なし」。これが本書の主張。ではなぜそうなのか見ていこう。

  • 日本の国債残高は1000兆円。しかし、資産も1000兆円。
  • 日本の国債とは政府の借金。日本の国債の内訳を見ると44.7%が日本銀行。日本銀行は政府の子会社であり実質考えなくても良い。残りの大半も国内の金融機関から借りている。つまり、国民のお金を借りているので、国民一人当たり900万借金があるという考えはおかしい。
  • 税収全体における消費税の割合は8%時で33.7%程度。これは消費税率25%のスウェーデンと同等。10%になると36.7%となる。
  • お金がない人ほど負担が大きいのが消費税。大企業には特殊な控除があったりするという。
  • 消費税の代わりに法人税が減っている。外国への輸出では税を取れないため、輸出戻し税というものも存在。輸出するだけで税金分が国から企業に帰ってくる。
  • 日本は借金が増え続けても金利は下がっている。これは財政破綻の恐れが低いという信頼があるから。ギリシャの財政破綻時は金利10%超え。リーマン・ショック時には資産を安全な日本に移す投資家も。
  • プライマリーバランスの黒字化は危ない。IMF(国際通貨基金)がギリシャとアルゼンチンにこれを勧めたところ財政破綻。政府が支出するお金より国民から取る税金の方が多くなるということ。
  • 緊縮財政が経済成長を妨げる。デフレは商品の価格だけでなく所得も下がる。

このように多くの問題点があり、過去にも消費増税によって深刻なデフレが起こってしまった例は多々ある。本書では、社会保障でなく経済成長目指していくことを主眼としている。

「転職と副業のかけ算」転職で年収が上がる!?【要点まとめ・レビュー】

転職と副業のかけ算 moto

f:id:shinread:20191217145251j:plain

満足度 ★★★★☆

著者はブログやツイッターでも活動をしているmotoさん。現在の年収は本業1000万、副業で4000万稼いでいるそうです。転職や副業をする人は、どんどん増えてくると思うし、自分も視野にしっかり入れておきたい。

【要点&感想】

 本書では、サラリーマンでいることのメリットを享受しながら個人で稼ぐという手堅い立場をとっている。サラリーマンの経験をTwitterやnoteを通して発信して資産にもできるのだ。

 まずは筆者の経緯。筆者は短大出身です。4年制の大学に行くよりも、短大を卒業して2年はやく働くことがメリットであると考えていました。そして、最初に就職した場所は近くの年収240万のホームセンター。大手の会社の内定を持っていたのにも関わらずです。ではなぜその道を選んだのか。それは入社後にやるべきことの解像度が高かったからであるという。そこから、さらに転職をすることで年収を上げていったのがmotoさんです。

  筆者は「転職で年収を上げるには今いる会社で成果を出す必要がある。」と述べています。 また、常に市場価値を意識しており、どこでも活躍できる人とは組織を成長させられる人と述べています。 そして、サラリーマンが市場価値を上げるキャリアとしては①出世、②職種のスペシャリスト、③業界のスペシャリストの3つである。

また本書では転職の際に考えるべきことを多々述べている。

  • 「自分が成長できる企業はどこか?」という考えにはどうしても受け身のスタンスが出てくるため「自分が成長させたい企業はどこか?」という視点も大事。
  • 経歴書には自分を採用するメリットを書く。このとき重要なのは社内評価という結果の部分だけではなく、個人として何ができるかというどうやっての部分も大事。
  • 転職のベストタイミングは仕事が最高潮のとき
  • 軸ずらし転職。職種×業界で年収の大枠が決まり、年収が高い業界もしくは職種に転職する。

などなど。

 最後にはサラリーマン向けのおすすめ副業も述べている。中でもコンテンツ配信が最もリスクや負荷が小さいという。「何を発信するか」。結婚や車などの重要な意思決定シーンは情報を求めている人が多くおすすめらしい。そして喉元過ぎればの分野で、発信者も少ない。

 具体的な内容も含まれていて、今後の生き方の参考になる一冊だと思います。

「多動力」とにかく動け!【要点まとめ・レビュー】

多動力 堀江貴文(ホリエモン) 著

多動力 (NewsPicks Book)

満足度 ★★★★★

ホリエモンの本は論調が面白く,本が苦手な人でも絶対に読みやすいはず !

【要点&感想】

   本書を読み終えた時に出た感想は「何か動かないと!」です。まずは自分が1万分の1の人間に当てはまらないところに気づく事から始まりました。しかし、そんなことは1秒反省すればいい、とにかく動け。これぞホリエモン。

  準備してる時間は無駄、まずエントリー。他人の時間でなく自分の時間を生きているか。 また真っ先に質問するようなバカであること。小利口は損をする。ビジネス書ばかり読んでても意味がない、原液を作るような教養が必要だ。などなど、行動しなくちゃ意味がないということを痛感させられる。

 今後は、先週と同じことをしてるような自分から抜け出し、生き方にワクワクを増やしたい。「とにかく動こう!」この原動力を刺激する一冊だと思います。